くまもと城下まつり
4月29日(金)〜5月8日(日)まで
熊本城下まつりが開催されます。
特に、4月29日と30日は市電が無料で乗ることが出来ます。
イベントも多数有りますので、ゴールデンウィークは
熊本にお越し下さい。
■郷土芸能「肥後絵巻」
日時:4月29日〜5月8日 11:00〜16:00頃
会場:『城彩苑』
内容:琴・お囃子・謡曲・唄・踊り・語りなど
出演者:下田れい子社中・福島竹峰社中・藤間白扇・藤川いずみ・
誠会社中・大庭照子・DOYO組・星野ひな子・寿咲亜似 他 出演者
詳しくはここにアクセス
マイしょうゆを作りませんか。
橋本醤油では、お好みの醤油をブレンドして
マイ醤油5種類作れて、オリジナルラベルまで
作ってくれます。
時間は1時間
料金は2,000円
予約をしなければいけませんが、
詳しくは、丸小ホテル フロントまで
お問い合わせ下さい。
それ以外にも、色々な商品がありますので、
体験しなくても、興味有る商品が必ず
有ると思いますので、行って見てください。
桜の馬場 城彩苑
3月5日オープン
桜の馬場 城彩苑がオープンします。
熊本城の歴史を丸ごと楽しめる 湧々座
熊本の食と風情が味わえる 桜の小路
今までとは違う熊本をお楽しみ下さい。
詳しくはここをクリック
桜の馬場リーフレットはここをクリック
九州新幹線最速時間
新大阪→→熊本 現行 3時間57分
九州新幹線利用 2時間59分 58分短縮
岡山→→熊本 現行 3時間6分
九州新幹線利用 2時間14分 52分短縮
広島→→熊本 現行 2時間29分
九州新幹線利用 1時間37分 52分短縮
博多→→熊本 現行 1時間13分
九州新幹線利用 33分 40分短縮
大変 便利で 近くなりました。熊本にお越し下さい。
九州新幹線全線開業記念
熊本駅から熊本市内をさるいてみませんか。
九州の方言で「さるく」とは「歩いて回る」という意味です。
城下町めぐりと熊本城
藩主ゆかりの寺院めぐり
お問い合わせは、丸小ホテル フロントまで
電話番号 096-353-1241
公式ホームページより

いつも 丸小ホテル ホームページを
ご覧戴きありがとうございます。
当館ホームページが
一番安い価格に、設定しておりますので、
是非 当館ホームページより
ご予約戴きますように、
お願い申し上げます。
お客様のアンケート一覧
新年度を迎え お客様の声がインターネットでも少ない状態が気になっておりました。
よく考えてみると、ご来館戴いたお客様からは、アンケートを頂戴しているのです。
本日から、ご感想を書いて戴いたお客様のアンケート用紙を皆様に公開していきたく
悪い事も、良い事も、公開致します。
アンケートをご覧戴き、丸小ホテルを益々ご利用戴く様にお願い申し上げます。
1番目のアンケートは ここをクリック
2番目のアンケートは ここをクリック
3番目のアンケートは
2010.4.11現在の状況です。
昨日アンケートを頂戴しました。
4番目のアンケート
久しぶりにアンケートを頂戴しました。
5番目のアンケート
2011.11.25現在の状況です。
松本喜三郎【まつもと・きさぶろう】って知ってますか?
幕末 明治期の生人形師。熊本の商家に生まれる。
20歳のとき,人かと見まごう等身大の人形を作ったので「生人形」といいはやされた。
若き頃から地蔵祭りの「造りもの」で名を馳せ、やがて大阪難波新地、
そして浅草奥山へと進出。
まるで生きているかのような等身大の人形を立ち並べた、
「浮世見立四十八癖」、「西国三十三所観音霊験記」などの見世物興行で、
一世を風靡しました。
それはかの高村光雲が震えるように感動した作品の数々だったといわれています。
その生き人形が熊本市の浄国寺に巡礼姿観音立と呼ばれ別名、谷汲観音像。と言われているのが有ります。
写真撮影も可能です。
住所 熊本県熊本市高平2−20−35
連絡先:096−344−7603
丸小ホテルより車で、15分もかかりません。一度見学に行かれては如何ですか。
漫遊くまもとパスポート
10月1日(金)より、丸小ホテルで
販売いたします。
普通に見学すれば、5,810円
パースポートは大人1,000円
子供 500円で
1週間の有効期限付きです。
是非、熊本市内でお泊まり頂き、
熊本の観光をお楽しみください。
見学出来る所は22カ所
1熊本城 2旧細川刑部邸 3熊本博物館
4伝統工芸館 5夏目漱石内坪井旧居
6小泉八雲熊本旧居 7細川家菩提寺
8田原坂資料館 9島田美術館
10霊巌洞 11熊本市塚原歴史民族資料館
12御馬下の角小屋 13徳富記念館
14熊本国際民芸館 15立田自然公園
16神風連資料館 17横井小楠記念館
18水前寺成趣園 19後藤是山記念館
20ジェーンズ低 21熊本市動植物園
22本妙寺宝物館
みずめぐりん もりめぐりん
10月1日(金)より定期観光バス実施運行
◇『みずめぐりん』
水前寺公園・横井小楠記念館を巡り、
龍馬も歩いた幕末のくまもとを訪ねます。
※横井小楠記念館の休館日は運休致します。
(休館日:月曜・月曜が祝日の場合は翌火曜日
・12/29〜1/3)
◇『もりめぐりん』
島田美術館・霊厳洞を巡り、
武蔵、最後の足跡を訪ねます。
※島田美術館の休館日は本妙寺へ行先が
変更になります。(休館日:火曜・年末年始)
※異常気象時(積雪)霊厳洞へ行かれない時は、
泰勝寺・武蔵塚公園へ変更になります。
『みずめぐりん』『もりめぐりん』共に1日2便(午前1便・午後1便)運行致します。
1日で水前寺公園・横井小楠記念館・島田美術館・霊厳洞を巡ることもでき、
入館・入園料も含んでいますのでとても便利です。
運賃
どちらのコースとも、大人3,000円
・小人1,500円 ※入館・入園料を含む。
時刻表は ここをクリック
熊本市内を走っている市電
熊本市内を走っている市電は、
全線 150円均一になっています。
車両も色々とあります。
車両紹介を致しますので、
市電に乗車された際、この型は
こんな型だと判断して乗車して戴くと、
別の意味で、楽しくなるのではないでしょうか。
1060型 5000型 8200型 8800型
9200型 レトロ調電車101号 9700型
0800型 の8種類があります。
柿原養鱒場
丸小ホテルより車で15分で
行ける所に柿原養鱒場が有ります。(かきばる)
繁華街より、15分で、
写真のような自然が一杯の所で、
昼食 夕食は如何ですか。
個室もあり、値段も、お手頃価格。
鱒釣りも楽しめます。
詳しくは、
http://nijimasu.jp/
へ アクセスしてみてください。
舞台で、日本舞踊が出来る施設。
熊本市内の宿泊施設で、座敷宴会が出来、
舞台がある施設は、丸小ホテルだけだと
自負しております。
写真は、舞台で太鼓の披露の時の写真です。
最大180名様まで、ご宴会が可能です。
お祝い事、歓送迎会等に、是非
丸小ホテルをご利用ください。
ご予算がある場合は、ご相談に応じます。
熊本城のお堀端を散歩しませんか。 其の貳
熊本博物館の隣に旧細川刑部邸(ほそかわぎょうぶてい)が有ります。
上級武家屋敷らしく写真を撮っても、画になる所が多く新郎、新婦の前撮り写真の
撮影場所としても、良く来られいているようです。
細川刑部邸を通り過ぎて、少し奥に行きますと、
喜遊亭(きゆうてい)と呼ばれるお茶室があります。
年末年始を除いて、毎日 10時から15時30分まで営業しています。
お茶菓子が付いて、お抹茶が¥200と言う破格です。
高校生以下は、¥100と言う表示がしてあります。
のんびりと、落ち着いた雰囲気を是非味わって戴きたくご紹介いたします。
カップルで行ったら良い雰囲気になると思います。
隣の博物館は、常時プラネタリウムを見る事が出来、季節毎の星座の物語も
聞く事が出来ます。
御抹茶と星座を体験出来る所なんて、なかなか無いのでは?
歩き疲れたら、しろめぐりんのバスが、走っていますので、どこまで乗っても、
130円も安いと思います。
熊本城のお堀端を散歩しませんか。 其の壱
本丸御殿が完成してから、不開門(あかずのもん)より入場すると本丸御殿に行くのが、
近いのですが、殆どの方は、車 バスで来城されるので頬当御門(ほおあてごもん)
より熊本城に入られる方が、一般的です。
ゆっくりと散歩がてらに熊本城に行かれると意外な物を発見出来ます。
発見其の壱
熊本市中心街を流れる坪井川に色鯉が泳いでいます。
発見其の貳
城のお堀沿いに散歩が出来る。
古町 体験
新町と同じように古町も体験が出来ます。
最低でも、3日前に予約が必要だと思います。
1 キャンドル作り体験
2 自然栽培のお茶を体験 ランチも楽しめます。
3 熊本県産のお酒を試飲体験
4 マイ下駄作り体験
上記の箇所をクリックすれば詳しい事が判ります。
お申し込みは かねまる屋さんにお問い合わせください。
電話 096−352−1633
新町体験
熊本城の近くに、新町と呼ばれている所がありますが、T 熊本名物 辛子蓮根作りの体験
U 肥後象嵌 オリジナルアクセサリー作成 体験
V マイ醤油作り体験
の3コースがあります。詳しくは上記体験の箇所をクリックしてください。
それぞれ、体験申し込みは、1週間前に
予約しておかないと駄目ですが、熊本でしか味わえない物だと思います。
ご家族 小グループ(男性 女性)に良いと思います。
体験申し込みは、
肥後象嵌 光助
TEL 096−324−4488へ
フルーツ狩りと宮本武蔵を訪ねて
ゴールデンウィークを迎えて、何処に行こうかと
思案中の皆様に、そんなにお金も掛からず、
楽しんで戴けるコースを作ってみました。
ファミリー グループ 歴史好き 健康志向の
お客様に良いのではないかと思います。
写真入りで説明してあります。距離と時間は
車で掛かる時間です。
コース資料が多いので、2つに分けてあります。
コース其の一
コース其の二
熊本県 道の駅 ご案内



20軒あります。それぞれ、地域の特産品、工芸品等を販売しております。
お近くに行かれた際は、是非お立ち寄りください。
道の駅名をクリックされると、その道の駅のホームページに
リンクしております。
1.かほく 小栗郷
2.旭志
3.七城メロンドーム
4.きくすい
5.泗水
6.小国
7.波野
8.阿蘇
9.大津
10.清和文楽邑
11.通潤橋
12.宇土マリーナ
13.有明
14.不知火
15.竜北
16.坂本
17.錦
18.子守唄の里 五木
19.たのうら
20.みなまた
大浴場について
丸小ホテルの大浴場の水は 阿蘇山の伏流水が、
20年かかって熊本市内に流れてきた水
その天然地下水を丸小ホテルは使っております。
温泉ではありませんが、超音波によって
お肌もツルツルし、疲労回復にも良く、
まるで温泉のような感覚を味わえます。
この度、女性客限定の特別プランを
企画致します。
坂の上の雲 ロケ地と 御輿来(おこしき)海岸を訪ねて
今年の11月29日より12月27日の毎週日曜日に
第1部 坂の上の雲がNHK総合で放映されます。
第2部は 平成22年 第3部は 平成23年と
超ロングランの大河ドラマです。
そのロケ地と御輿来(おこしき)海岸を訪ねてみませんか。
干潮時に海岸線約10キロ 沖合約2キロにわたって見事な砂模様の曲線が浮かび上がります。
日本 渚 百選に選ばれています。 潮紋が見られるのはここだけです。
おこしき海岸の干潮と日の入りの時刻一覧を見たい方は、ここをクリック
丸小ホテルより、車で、49分で行けます。
坂の上の雲のロケ地は御輿来(おこしき)海岸より、15分で行けます。
出演者は
日本海軍の頭脳秋山真之(あきやまさねゆき)・・・本木雅弘
日本陸軍騎兵隊の父秋山好古(あきやまよしふる)・・・阿部寛
秋山真之の親友で俳人の正岡子規(まさおかしき)・・・・・・・香川照之
が演じます。
参考コースは
ここをクリック
上記のコースで、丸小ホテルにおいでになりませんか。
横井小楠の名前は聞いたことがある。?
来年NHK大河ドラマは、坂本龍馬です。
横井小楠は、熊本に生まれた幕末の思想家で坂本龍馬や桂小五郎、
さらには徳川慶喜にも影響を与えた人です。
福井藩主(松平 春獄)にも招かれ、オランダとの交易に努めました。
その平和主義と民主主義思想は、由利公正が考案した
「五か条のご誓文」に取り入れられました。
長崎に行かれたら、是非 熊本に立ち寄り、
横井小楠の四時軒 や 熊本城の見学にお越しください。
坂本龍馬とのエピソード
小楠が幕府の政治総裁職 松平春獄の政治顧問として活躍していた、
文久二年七月に江戸の福井藩邸で、竜馬と小楠は初めて会談しました。
その後、竜馬は熊本沼山津の小楠住居「四時軒」にたびたび小楠を訪ねました。
その時のことです、西郷や大久保などの人物について一通り話が終わった後、
小楠が竜馬に「ところで俺はどうだ」と聞きました。
竜馬は笑いながら、ゆっくりと「先生は、まあ二階にいらしゃって
綺麗な女の人にお酌でもさせて、西郷や大久保たちがする芝居を見物されると
よいでしょう。大久保たちが行き詰まったら、その時、チョイト指図して
やって下さい」と言いました。
吉田松陰とのエピソード
長州藩の吉田松陰(24才)は嘉永六年(1853年)十月に
熊本を訪れ小楠と三回も会談し、お互いに意気投合しました。
その翌月、松陰は尊敬する小楠に手紙を出し「長州藩に来ていただいて、
ぜひ藩主や藩士を指導してほしい」とお願いしています。
その手紙は現在も横井家に残っています。
地産地消 料理のご案内
熊本で、お泊まりの時は、
地産地消料理で、堪能なさっては、
如何ですか。
馬肉を中心とした、ヘルシーなお料理です。
馬刺、 辛子蓮根 人文字ぐるぐる
馬汁 馬すじ煮込み 天草たこの酢の物
写真以外にも、他のお料理 揚げ物 焼き物
変り鉢等もお付けして、
ご宿泊の場合、お一人様 1泊2食¥15,750 税込み
お食事だけの場合 お一人様 ¥7,350 税込み で
ご提供致します。 地産地消料理と言うことで、最低2名様から
お申し込みください。
一品料理のご案内
鰻のせいろ蒸し
牛肉の柳川鍋
蕎麦のせいろ蒸し
太平燕(タイピーエン)
豚しゃぶサラダ
熊本三大名物
バジル 馬汁
各料理名の所をクリックしてください、料理写真と料金が大きく見ることが出来ます。
ご宿泊のお料理以外に一品料理のご注文をお待ち致しております。
丸小ホテルが自信を持ってお勧めする会席料理
ガラシャ膳
きっとご満足戴けるお料理で、酒の肴を主にした、お料理です。
お食事だけのお客様は お一人様 税込み 7.350円
ガラシャ膳で、ご宿泊ご希望のお客様は
ここをクリックしてお申し込みください。
旬の材料を厳選して造っております。
仕入れの関係で、内容が変わる場合がありますが、
きっとご満足戴けるお料理です。
料理写真はここをクリック
丸小ホテルお勧めの会席料理
漱石膳
お料理写真はここをクリック
お食事だけのお客様は お一人様 税込み 6.300円
漱石膳で、ご宿泊ご希望のお客様は
ここをクリックしてお申し込みください。
仕入れの関係で、お料理の内容が変わる場合があります。
ご了承くださいませ。
ちよっと良い会席料理
金峰膳
料理写真は、ここをクリック
お食事だけのお客様は お一人様 5.250円
仕入れの関係で、料理内容が変わる場合があります。
ご了承くださいませ。
一般的なお料理
丸小膳
お料理写真はここをクリック
お食事だけの場合は、お一人様 税込み 4.200円
仕入れの関係で、料理内容が変わる場合があります。
ご了承くださいませ。
明智光秀の三女 細川 ガラシャ
今、戦国ブームですが、 細川ガラシャと言う名前を
ご存じの方は、歴史好きの人と思います。
明智光秀の三女で細川忠興の正室。
本名は、細川 玉子(たまこ)
キリスト教の信者であったので、細川ガラシャと呼ばれています。
熊本は加藤清正の後 細川家が藩主となった所であり、
細川ガラシャのお墓が有ります。
熊本城の見学の後 細川家菩提寺泰勝寺跡(立田自然公園)を訪ねて
見ませんか。
45年前のカレンダー
昭和39年生まれの人は、自分の誕生日に何があったのか?
毎日更新します。
熊本県の観光案内パンフレット
熊本市の詳しいマップ 4ヶ所
宇城レジャーマップ 荒尾る玉名マップ
など 詳しく知りたい所のマップをダウンロード出来ます。
詳しくはここをクリック
タクシーで観光地をめぐる
タクシーで観光地をめぐる
少し贅沢なようですが、グループ旅行の場合、タクシーは実にオトクだ
サイトはPC・携帯のどちらでも閲覧可能。
観光コース以外に、グルメコースなど
色々と情報が掲載されてます。
詳しくはここをクリック
五高記念館
熊本大学の中に旧制第五高等中学校が有り、
無料で見学出来るのですが、一部の方しか
ご存じないようで、案内いたします。
開館時間は 午前10時〜午後4時迄
(入場は午後3時30分まで)
休館日は 毎週火曜日、国民の祝日
土、日、祭日は事務所はお休みです。
団体で見学の場合は、遅くても、
1週間前にお申し込みください。
大型バス2台まで、駐車可能です。
それ以上の場合は熊本大学と相談をして、
対応出来るようにしてくださいます。
五高記念館のホームページは
ここをクリック
熊本大学歴史散策マップ 詳しくはここをクリック
星野富弘美術館



星野富弘さんはご存じですね。
群馬県みどり市に星野富弘美術館がありますが、
九州 熊本からなかなか行く機会がありません。
星野富弘美術館 群馬県みどり市
ここをクリック
ところが、熊本県芦北町に星野富弘美術館が姉妹館として有るのを
ご存じですか。
芦北ってどこに有るのかと申しますと、日奈久温泉の少し先です。
詳しくは、
ここをクリック
夏は、海水浴場も近いですから、家族連れで行っても良いかもしれません。
ゴルフ場ご案内
丸小ホテルがお勧めするゴルフ場の一覧表チラシです。
詳しくはここをクリック
ゴルフ場のインターネットアドレスをクリックすれば、ゴルフ場のアクセス コース プレー料金が
見られます。
観光ボランティアガイド
熊本城をはじめ、熊本の豊かな自然・歴史・文化などをアマチュアならではの
素朴さと人情を交えてご案内致します。
くまもと よかとこ案内人の会 ホームページは
ここをクリック
案内時間、 案内区域、 必要経費、申し込み方法は
ここをクリック
法要プラン
法要プラン
四十九日 一周忌 悲しみも 寂しさも いつの日か
振り返ると想い出へと変わります。
ご法要は故人のありし日を偲び
親しい人々が集いお食事を
共にしながら想い出を語り合う場。
それと同時に自分の魂の起源にふれ
家族の絆を一層深くする機会でもあります。
故人の面影を偲び、親しい方々と和やかなひとときを
お過ごしいただけますよう、丸小ホテルでは心をこめた
お料理とおもてなしでお手伝いさせていただきます。
法要会席 羽衣 ¥5,250のお料理(大きい写真)
法要会席 仁徳 ¥6,300のお料理(小さな写真)
ご希望があれば祭壇・席札もご用意いたします。
九重 吊り橋
九重 吊り橋の人気は衰えることを知らないようです。
でも、道順をご存じない方が多いようです。
丸小ホテルがここでお教えします。
お車で
大分方面からは
やまなみハイウェイを経由し、中村エリアはJA飯田ドライブイン前交差点を右折し、
10分程度
対岸の北方エリアは朝日台先を右折して5分程度
熊本方面からは
やまなみハイウェイを経由し、中村エリアへは、長者原交差点を左折し10分程度か長者原交差点を2キロほど直進し、
飯田ドライブイン前交差点を左折して10分程度
北方エリアへは、飯田ドライブイン交差点を1キロほど直進し左折して5分程度
九重インターチェンジからは
大分自動車道九重I.Cより九重町役場前を経由して四季彩ロード終点より10分程度
大分自動車道九重I.Cより県道40号(飯田高原中村線)を経由して25分程度
※県道40号については一部片側通行の区間があります。
*カーナビをご利用のお客様へ(ご注意)*
下記住所での検索をお願いします。
(電話番号での検索はできません)
大分県 玖珠郡 九重町 田野1208
(おおいたけん くすぐん ここのえまち たの1208)
九重 夢 釣り橋 の公式ホームページは
ここをクリック
熊本市川尻町のご案内
川尻町は刃物の町有名ですが、
それ以外に くまもと工芸会館
くまもと工芸会館 ここをクリック
工芸会館の近くに赤酒(熊本だけのお酒)の
瑞鷹(ずいよう)株式会社 見学可能 もあります。
赤酒を詳しく見たい
ここをクリック
和菓子による町おこし開懐世利六菓匠(かわせりろっかしょう)
国指定の重要文化財も眠る、歴史濃き禅寺 大慈禅寺があります。
丸小ホテルから車で、20分で行けます。
川尻てくてくマップは
ここをクリック
10名様より利用できる体験旅行
熊本は納豆(マルキン食品)の工場や 世界のホンダ 単車の制作行程が
月曜から金曜日の間
なら、10名様以上で無料見学が出来ます。また、現在 無農薬の食物が大いに注目されてますが、
阿蘇ミルク牧場では、お好きな物をお好きなだけ。
自家製乳製品・肉製品と地元の旬の野菜を使った自然食バイキングレストラン。
乳しぼり体験等が出来る自然とのふれあいが出来るのです。
阿蘇の雄大な自然の中で、葉 祥 明 阿 蘇 高 原 絵 本 美 術 館の見学も、
女性に人気なところです。
工事用見学は、事前に申し込みが必要です。
マルキン食品工場見学は 宇土工場と阿蘇工場のどちらかで、
見学できます。
マルキン食品
ホンダ技研工場は
ここをクリック
阿蘇ミルク牧場は
ここをクリック
最後の 葉 祥 明 阿蘇高原絵本美術館は
ここをクリック
をご覧になって是非熊本にお越しください。
日本を代表する絵本作家。
葉 祥明(よう しょうめい、1946年7月7日 - )は、熊本県出身の日本の絵本作家。本名、葉山祥明。
北鎌倉と阿蘇に葉祥明美術館がありますが、阿蘇の雄大さと葉 祥明 さんの絵本の様な美術館
一度は行ってみて欲しい場所です。
リンク集の観光の欄に葉 祥 明 阿 蘇 高 原 絵 本 美 術 館ホームページをリンクしておりますので、
是非ご覧になってください。
熊本の水も大変おいしく、のんびり、ゆっくりとした気分を味わってください。
うさぎのサニーちゃんは、難民を助ける会のメインキャラクターであり、
絵本「地雷ではなく花をください」シリーズの主人公です。
絵本作家で、難民を助ける会の会員でもある葉祥明さんのデザインです。
ホームページはここをクリック
九州遺産の旅 八代 三角 霊台橋コース
八代にある、重要文化財の橋 三角港 霊台橋など
普段の観光では行かないコースを紹介しております。
リンク集の観光の欄をご覧ください。
参考コースはこちらから
詳しく見たい人はここをクリック
九州遺産の旅 大川コース
佐賀の川副町 大川を中心に
九州遺産の大川コースを紹介致します。
参考 大川コースはこちらから
詳しく見たい方はここをクリック
九州遺産の旅 大牟田コース
いつも同じ様な場所しか紹介されていないので、
チョット変わった所に観光に行ってみたいと考えておられる
方に、当館で、コースを作ってみました。
旅行業者の方にも、紹介しておりますが、
個人的に、行きたいお客様のために紹介致します。
九州遺産の旅 参考 大牟田コースで
PDFにて、掲載しております。
参考コースはこちらから
詳しく見たい人はここをクリック
丸小(まるこ)ホテルへの解りやすい地図
まるこ(丸小)ホテルへの解りやすい地図を リンク集 ホテル・旅館のコーナーに
設けましたので、見て頂きたくお願い申し上げます。
一品追加料理のご案内
熊本にお見えになったら、是非食べておきたい料理を
丸小ホテルで、用意させて頂きました。
まだ、二品しか有りませんが、これから、調理場と
相談をして、ドンドン作っていく所存です。
丸小ホテルにご宿泊の際、是非 ご注文下さい。
よろしければ、まるこホテルご利用の前日までに、
ご予約頂きますと、販売価格の100円引きで、対応致します。
大きい写真は、熊本名物 大平燕〈タイピーエン〉800円(税込み)
春雨ラーメンです。ヘルシーですよ。女性に大人気!!
小さな写真は、熊本名物 馬刺し、辛子蓮根、ひともじぐるぐるを
セットした。よくばりセット 2,500円(税込み)
丸小(まるこ)ホテルにお見えになられるお客様へ
丸小ホテル(まるこホテル)は、創業119年を迎えている。歴史ある旅館ですが、
まだまだ ご存じないお客様が多いようでございます。
宣伝不足であると、感じておりますが…
熊本市内の中心地に在ることと、道が解り難い事も関係しているのかもしれません。
まるこ(丸小)ホテルにお越しの際には、ホームページにあります交通アクセスを
ご覧戴きたく、お願い申し上げます。
ご覧戴いても、解らない時は、お電話又は、FAX、メールでお問い合わせください。
詳しい資料を、お送り致します。
〒860-0845 熊本市上通町11番10号
TEL:096-353-1241 FAX:096-353-1217